The Story of the Maison
長い歴史をもつ若いメゾン…
メゾンのストーリー
ジャン・パトゥは1914年に自身のメゾンを創設しました。第一次世界大戦により、メゾンは一時中断を余儀なくされますが、前線から戻ると、彼はブランドを再開しました。その最初のクリエイションは、バルカン半島や東方への遠征がインスピレーションとなっています。若きクチュリエが望んだこと。それは、それまで女性に課されていた制約の多い衣服から女性を解き放ちたいというものでした。彼は、コルセットのないドレスや丈を短くしたスカートを販売し、街中で着用することを前提としたスポーツラインや、自身のイニシャルのモノグラムを発表しました。パトゥは、競合ブランド、ジャンヌ・ランバンや最大のライバル、ガブリエル・シャネルと比べて、先見性という点で際立っていました。たとえば、彼はテニスチャンピオンのスザンヌ・ランランをミューズにし、ボーイッシュなスタイルが流行していた当時に背面のネックラインを低くしたロングドレスをデザインしています。彼の先を見据える力は確かでした。1919年から1924年の間にメゾンの収益は30倍に増加。ルイーズ・ブルックスやジョセフィン・ベイカー、ミスタンゲットといった当時のセレブリティたちがこぞって彼のドレスを求めたのです。
パリのサン・フロランタン通りに建つ彼のブティックは、エリートや上流社会の人々を魅了していきました。1929年の世界恐慌はメゾンにも暗い影を落とし、ちょうどその頃、ニューヨークにブティックをオープンさせたジャン・パトゥは、世界で最も高いフレグランス「Joy」を発表し、ブランドの再生を図ります。1936年に脳卒中で彼が死去すると、冒険はひとつの終わりを迎えます。彼の死後、姉のマドレーヌ・パトゥとその夫レイモン・バルバスがメゾンの経営を引き継ぎました。
メゾン「ジャン・パトゥ」は創業者を失い、オーラを失くしました。マルク・ボアンが1954年にアーティスティック・ディレクションを任されると、その後、メゾンはファッション界の名だたるビッグネームを舵取り役に迎え入れます。カール・ラガーフェルド、ミシェル・ゴマ、その指揮下でファッション業界に入ったジャン=ポール・ゴルチエ。そして、アンジェロ・タルラッチ、クリスチャン・ラクロワも続きました。ラクロワがメゾンを去り、自身のブランドを立ち上げた後、メゾンジャン・パトゥは活動を停止しました。
フレグランスはそのまま残り、「Joy」はメゾンの代名詞のフレグランスとして、今なおフレグランス業界最大規模の売上を誇っています。2001年から2011年までプロクター・アンド・ギャンブルグループが販売を担った後、イギリスのグループ、デザイナーパルファムに引き継がれました。
ジャン・パトゥは、2018年、LVMHグループの傘下に入りました。LVMHがデザイナーパルファムと戦略的契約を締結し、衣服部門を引き継ぎました。シドニー・トレダノはギョーム・アンリをアーティスティク・ディレクターに指名し、メゾンのウィメンズプレタポルテラインの再ローンチを彼に託しました。
ヨーロッパで最もエレガントな男、ジャン・パトゥ!

ヨーロッパで最もエレガントな男、ジャン・パトゥ!
1887年、ピカルディでなめし革業を営む一家のもとにパリで生まれたジャン=アレクサンドル・パトゥ(のちにジャン・パトゥと改名)は、軍に入隊後、ファッションに目を向けます。彼の父は、高級レザーグッズ向けのセーム革のなめし職人で、母親は主婦でした。ジャン・パトゥは毛皮について学んだあと、23歳で最初のファッションメゾンを立ち上げ、その後1914年にパリで自身のブランドを構えます。第一次世界大戦によりブランドは一時中断を余儀なくされましたが、従軍中の前線で東方やバルカン半島の美しさに触れた彼は、両親、姉のマドレーヌとその夫とともに家族経営として、メゾンを再開させました。
狂騒の20年代のしゃれ男。非の打ちどころのないセンスを持った見識ある審美家。ヨーロッパとアメリカ中を旅して周り、その指先には常に煙草があった彼のことを、アメリカメディアは「ヨーロパで最もエレガントな男性」と称賛しました。社交界の有名人として、ジャン・パトゥは、マキシムでパーティーやディナーを楽しみました。自ら夜のランウェイショーを企画し、時にそれは早朝まで繰り広げられました。ハイスピードのスリルに熱を上げ、レーシングカーを操り、カジノでギャンブルに興じ、海ではスピードボートを走らせました。止まることなく動き続けていたパトゥは、常に時代をけん引していました。
1920年代、女性たちはワードローブから古い慣習を打破し始めていて、ジャン・パトゥは彼女たちの味方でした。彼はまったく新しい衣服の楽しみ方を提案し、衣服に余暇やリラクゼーションという発想を取り入れました。要するに、自由を提案したのです。ジャン・パトゥは、ルイーズ・ブルックスやヨーロッパ貴族の女性たちとロマンスを繰り広げましたが、生涯誰とも結婚することはありませんでした。
1925年、大きな成功を収めた年、パトゥはモンテカルロにブティックを開き、足しげくカジノに通いました。ドーヴィル、カンヌ、ビアリッツといった誰もが一度は訪れるべき海沿いのリゾート地では、オーダーメイドのバスローブや水着を販売し、自らのイニシャル「JP」をあしらいました。また、ジャン・パトゥは、フランスを象徴し、フレンチスタイルに永続的な影響を残している「je ne sais quoi」ムーブメントにも参加しています。
1936年、ジャン・パトゥは、その人生と同じくらい素早く光る閃光を世界に残して、ジョルジュ・サンク大通りのアパルトマンでこの世を去りました。享年48歳でした。
モードのパイオニア、ジャン・パトゥ!

モードのパイオニア、ジャン・パトゥ!
女性のシルエットを自由にすることでファッションに革命を起こしたジャン・パトゥ。クチュリエは、コルセットなしで着用するドレスや、当時かなり先を行っていたスポーツウェアをデザインし、テニスチャンピオン、スザンヌ・ランランを最初のミューズとしました。
1920年代、ジャン・パトゥは、丈を短くし、街中での着用を想定したプリーツスカートを販売。幾何学模様をあしらったジャージーのセットもデザインしました。先見性にあふれたジャン・パトゥは、ジャージーの水着に自身のイニシャル、つまり、メゾンの「JP」をあしらい、モノグラムを初めて取り入れたファッションデザイナーとなりました。
パトゥのパイオニア精神に関しては多くのエピソードが残されています。コンコルド広場にほど近いサン・フロランタン通りの自身のブティック内に「パフュームバー」を設置し、その場で自らが作ったカクテルや香水を振る舞うことで、顧客やその配偶者たちにそこでしか味わえない特別な体験を提供しました。
また、ジャン・パトゥは、「Le Coin des riens(「取るに足らないもののコーナー」の意)」も設置し、ファッションとデザインの中間にある、一風変わったアクセサリーを販売しました。1927年には日焼けした肌が流行すると、カルデアオイルを発表。これは世界初のサンスクリーン商品となりました。
審美家で文学をこよなく愛したクチュリエは、自身がデザインした衣服に名前を付けていました(たとえばコートには「Il viendra(イル ヴィアンドラ)」、「Pour lui(プー ルイ)」、イブニングドレスには「Belle ténébreuse(女の秘密)」、「Vierge folle(愚かな乙女)」、「Candide(カンディード)」など)。また、フレグランスは特にユニセックスなクリエイションを制作し、ボトルのデザインは、バカラやヴァン クリーフ&アーペルとコラボレーションしました。そして、1929年の世界恐慌はメゾンにも暗い影を落としました。
大西洋をまたいで成功収めていた彼は、ニューヨークにブティックをオープン。1930年、彼はブランドを救うため「Joy(喜び)」という「世界で最も高価な香水」を作り、顧客に「数滴の喜び」を贈りました。30 mlで約1,000ユーロ相当という法外な価格により、その香りと生みの親であるジャン・パトゥは、伝説となったのでした。
パトゥ&メゾンを引き継いだデザイナーたち!

パトゥ&メゾンを引き継いだデザイナーたち!
1936年のジャン・パトゥの死去以降、ファッション界の名だたるビッグネームが、ブランドのクリエイティブの灯を点し続けています。
1926年生まれのマルク・ボアンは、18歳の時にジャン・パトゥのもとでファッション業界に足を踏み入れました。その後、メゾンを離れて研鑽を積んだ後、アーティスティック・ディレクターとしてメゾンに戻り、1954年から1957年までメゾンの伝説を生きながらえさせます。その後はディオールに移り、30年にわたって制作部門のトップを務めました。
1958年にヘッドデザイナーとしてメゾンに加わったカール・ラガーフェルドは、1930年代にインスピレーションを得た、印象深い流れるようなロングドレスをデザインし、創業者にオマージュを捧げています。1963年にジャン・パトゥを去った後は、様々なプレタポルテメゾンとのコラボレーションに力を注ぎました。
ミシェル・ゴマは、1963年から1974年までメゾンを率い、クチュールと並行してプレタポルテも展開させました。
ジャン=ポール・ゴルチエは、ミシェル・ゴマ時代のジャン・パトゥでファッションのキャリアをスタートさせました。1972年、20歳のときにアトリエに入り、見習いを終えました。1974年にメゾンを離れた後、ピエール・カルダンのもとで才能を開花させました。
1974年、ミシェル・ゴマからジャン・パトゥの手綱を引き継いだのが、アンジェロ・タルラッチです。タルラッチは結んだシルクスカーフを素材とした「ハンカチーフ」ドレスをデザイン。これはメゾンにおける彼のシグネチャーとなっています。1977年にメゾンを去り、自身のブランドを立ち上げました。
1980年代をジャン・パトゥで過ごしたクリスチャン・ラクロワは、ブランドに新たな息吹を吹き込みました。ラクロワは、ありとあらゆるものを交差させ、思いもよらないカラーコンビネーション、予想を上回るディテール(たとえば、タフタに手作業でトワルドゥジュイをペイントした有名なカクテルドレスなど)を大胆に取り入れました。そして、ジャン・パトゥが生前愛していたものを連想させる、東洋のインスピレーションを積極的に取り入れました。1986年、栄誉ある「デ・ドール」賞を受賞。その後、1987年にメゾンは活動を停止し、ラクロワはLVMHグループに自身のメゾンを創設しました。